百年に一度の大変革期を迎えている自動車業界において、技術の進歩は目まぐるしい現状となっています。今や自動車は”走るコンピュータ”と言われることもあり、約200個のECU※が搭載されています。そのECUを動かすのに欠かせないものがソフトウェアです。 技術が進歩する一方で、ソフトウェアが複雑化することが大きな課題になっています。この課題を解決すべく、自動車の制御ソフトウェアの標準化活動を実施し、車載電子制御ユニット用の共通標準ソフトウェアアーキテクチャを策定、確立したのがAUTOSARと呼ばれるソフトウェア規格です。今回の記事では、自動車ソフトウェアの標準仕様であるAUTOSARについて説明します。 ※Electronic Control Unitの略称。車載に搭載される電子制御をするユニットを指す。 AUTOSARとは 正式名称AUTomotive Open System ARchitecture (以下、AUTOSAR) は、2003年に発足した自動車業界のグローバル開発パートナーシップです。活動の目的は、インフォテインメントを除く領域で、車載電子制御ユニット用の共通標準ソフトウェアアーキテクチャを策定、確立することになります。このAUTOSARが目指す標準化の背景には、自動車業界が直面していた深刻な課題があります。かつて自動車の機能は主にハードウェアによって実現されていましたが、技術の進化に伴い、現代の自動車は「走るコンピュータ」と化しました。1台の車に搭載されるECU(電子制御ユニット)の数は100個を超えることも珍しくなく、ソフトウェアのコード量は爆発的に増大しました。これにより、開発は複雑化し、コストと期間が増大する結果となりました。さらに、開発したソフトウェアを別の車種へ利用することが難しく、非効率的になった課題も顕在化しました。 AUTOSARはこの課題を解決するために生まれました。その核心は、ソフトウェアとハードウェアを切り離す「抽象化」という考え方にあります。AUTOSARの標準化されたプラットフォームを介することで、アプリケーションソフトウェアは特定のハードウェアに依存することなく開発できます。その結果、一度開発したソフトウェアコンポーネントを異なる車種やECUで再利用することが可能になり、開発効率と品質が飛躍的に向上しました。このようにAUTOSARは、複雑化する一方の車載ソフトウェア開発に秩序と効率をもたらすための不可欠な存在となっています。 AUTOSARがもたらす「3つの標準化」という大きなメリット AUTOSARがもたらす具体的なメリットは、主に以下の「3つの標準化」によって実現されます。これにより、コスト削減や開発効率の向上はもちろん、サプライチェーン全体での連携強化にもつながります。 1. 開発方法の標準化 AUTOSARでは車両全体のアーキテクチャや各ECUの設計を統一された記述形式(方法論)で行います。これにより、開発者は個々のECUのハードウェア仕様の違いを意識することなく、本質的なソフトウェア開発に集中できます。結果として、開発プロセス全体が効率化され、ヒューマンエラーの削減にも貢献します。 2. アプリケーションインターフェースの標準化 アプリケーションを構成する個々の機能(ソフトウェアコンポーネント、SW-C)間の接続ルール、すなわちインターフェースが標準化されます。これまではコンポーネントごとに接続仕様を確認・定義し直す手間が必要でしたが、AUTOSARではその作業が不要になります。これにより、コンポーネントの組み合わせや再利用が格段に容易になり、開発効率を大幅に向上させることが可能です。 3. レイヤードアーキテクチャ(ソフトウェア構造)の標準化 AUTOSARの最大の特徴ともいえる階層化アーキテクチャ(レイヤードアーキテクチャ)により、アプリケーションとハードウェアが明確に分離されます。この標準化されたソフトウェア構造のおかげで、特定のECU向けに開発したアプリケーションを最小限の修正で別のECUへ再配置・再利用することが可能になります。これにより、コスト削減と開発期間の短縮が実現できます。これら3つの標準化は、単に社内の開発効率を高めるだけではありません。メーカーとサプライヤーが「AUTOSAR」という共通言語で対話できるようになるため、グローバルなサプライチェーン全体での協業が円滑になり、最終的には顧客の多様なニーズへ迅速に応えることにも繋がる、非常に大きなメリットです。 […]